子供の作品をデータ化して永久保存!捨てられない子供の思い出の品の残し方と捨て方完全ガイド
- Yoshio Nkashima
- 8月22日
- 読了時間: 13分
「子供の作品をデータ化するにはどうすればいいの」
「子供の作品を高画質に残す方法を教えてほしい」
子供は学校や習い事、日常でたくさんの作品を制作してきており、大切に保管をしてきた方も多いのではないでしょうか。ただ、このまま劣化せずに残せるかも不安で、早めにデータ化をしたと考える人もいますよね。
そこでこの記事では、捨てるにはもったいない子供の作品をデータ化する方法について詳しく解説をします。
■この記事を読んでわかること
子供の作品一覧
子供の作品をデータ化する方法
子供の作品をデータ化するときによくあるトラブルと解決法
今まで大切に残してきた子供の作品の思い出を忘れないよう、データ化をしてしっかりと残していきましょう。
なぜ子供の作品や思い出をデータ化する必要があるのか

子供の作品や思い出をデータ化する理由としては、以下のようなことが考えられます。
● 住空間の制約
● 劣化
● 自然災害
● ライフスタイルの変化
まず、もっとも切実な理由は、住空間の制約です。マンションや小さな住宅が主流となった現代では、子供の作品を保存するスペースが限られてしまいます。とくに複数の子供がいる家庭では、作品の量は膨大になり、押し入れやクローゼットを占領してしまいますよね。
しかし、単なる収納問題だけではありません。作品は時間とともに必ず劣化します。色あせ、破損、カビ、虫食いなど、大切な思い出が失われるリスクは常に存在します。
そして祖父母や親戚が遠方に住むケースが増えており、孫の成長を共有する手段としてデータ化がとても役立ちます。
データ化できる子供の作品・思い出の品一覧

子供の作成はお絵描きから習字など今まで大切に残してきた作品は、以下のようにさまざまあります。
● お絵描き
● 手形・足形アート
● 絵画
● 習字・書道
● 版画
● 自由研究ポスター
● 手芸作品
● 賞状
ここでは、スキャンやデジタル撮影に適したものを種類別に整理して紹介します。
お絵描き
お絵描きは、日常で子供がもっとも多く描く、成長記録として残りやすい作品です。クレヨン、色鉛筆、マーカーで描かれた自由画は、子供の純粋な表現力と想像力が詰まっており、年齢とともに変化するお絵描きのクオリティを記録できます。
とくに家族の絵・好きな動物・将来の夢などをテーマにしたお絵描きは、そのときに子供がどんなことに関心があり、どんな価値観を持っていたかを反映する貴重な作品です。
子供が描いたお絵描きをデータ化するときは、クレヨンや色鉛筆の微細な質感も残せるように、高解像度でデータ化するのがおすすめです。冷蔵庫に貼ってある日常の落書きも、家族の思い出として保存価値があります。データ化により、色あせや破損の心配なく、子供の創造性の発達過程を大切に残すことができますよ。
手形・足形アート
手形・足形アートは、子供の成長を最も直感的に感じられる作品です。新生児期から幼児期にかけて作成されることが多く、手足のサイズの変化は時の流れを実感させてくれます。
保育園や幼稚園では、母の日や父の日のプレゼントとして、手形を花びらに見立てた花束や、足形を魚や動物に変身させた作品が作られることがあります。
これらの作品は、絵の具やインクが時間とともに薄くなりやすいため、早めにデータ化するのをおすすめします。スキャンをするときは、手形・足形の凹凸による影を避けるため、照明を均等に当てることがポイントです。
手形・足形は子供が大きくなってからは再現できない一期一会の記録なので、確実に保存しておきたい作品です。
絵画
学校の図工や絵画教室で制作される本格的な絵画作品は、子供の芸術的成長を記録する重要な作品です。
水彩画、油絵、アクリル画など、使用する画材によって異なる表現技法を学んでいく過程を追うことができます。とくに学年が上がるにつれて、デッサン力、色彩感覚などの技術的向上が顕著に現れます。
絵画作品のデータ化は、色の再現性がもっとも大切です。水彩画の透明感、油絵の重厚感など、それぞれの画材の特性を活かした撮影・スキャンが必要です。
また、絵画コンクールの入賞作品や卒業制作など、特に記念価値の高い作品については、プロのデジタル化サービスの利用も検討しましょう。高品質なデータがあれば、将来的にキャンバスプリントやポスター化も可能になります。
習字・書道
習字・書道作品は、ひらがなから始まり、カタカナ、漢字へと進歩していく過程は、学習の軌跡そのものです。
半紙に書かれた日常の練習作品から色紙や短冊に書かれた特別な作品、書き初めや書道展示品まで、さまざまな作品があります。
書道作品は墨の濃淡や筆の勢いが残るようにデータ化をしたいので、高コントラストでの撮影・スキャンをしていきましょう。白い半紙に黒い墨という組み合わせは、モノクロモードでの撮影にも適しています。
書道の習い事をしていれば、級や段の昇進記録、書道展での受賞歴なども一緒に記録しておくと、子供の努力の軌跡をよりしっかりと残すことができます。
版画
版画は、小学校の図工授業でよく取り組まれる表現技法で、芋版画、木版画、紙版画などがあります。
版画制作では、下絵の段階から版の彫刻、インクの塗布、紙への転写まで、一連の工程を経験することで、技術力を同時に育むことができます。
版画作品のデータ化では、刷りのムラや版の質感を記録していく必要があります。機械的な印刷物とは異なり、手作業による味が版画の魅力なので、高解像度での保存が推奨します。
また、同じ版から刷った複数の作品がある場合は、刷りの違いを比較できるよう、すべてデータ化しておくと興味深い記録となります。版そのものも、可能であれば写真に残しておきましょう。
自由研究ポスター
夏休みの自由研究で制作されるポスターは、子供の探究心と学習成果が凝縮された貴重な記録です。
科学実験の結果、歴史調査、自然観察、社会問題への取り組みなど、テーマは多岐にわたり、そのときの子供の関心分野を知ることができます。
文字、グラフ、図表、写真、イラストなどを組み合わせた総合的な表現力が求められるため、学年が上がるにつれてレイアウトや構成力の向上も感じることができるでしょう。
自由研究ポスターは通常A2やB2サイズなど大判で制作されるため、家庭用スキャナーでは一度に取り込めない場合があります。この場合は、分割して撮影・スキャンし、画像編集ソフトで合成する方法が有効です。
文字情報が多いポスターでは、読みやすさを重視してモノクロ変換やコントラスト調整を行うことも考慮しましょう。また、研究に使用した実験道具や参考資料と一緒に撮影することで、研究過程も含めた総合的な記録とすることができます。
手芸作品
家庭科の授業や手芸クラブで制作される手芸作品は、刺繍、編み物、裁縫、ビーズアクセサリーなど、さまざまな作品があります。
完成までに長期間を要することが多いため、完成時の達成感も格別です。エプロン、巾着袋、マスコット人形、コースターなど、実用性を兼ね備えた作品が多いのも特徴です。
手芸作品は立体的なので、データ化には工夫が必要です。平面的な刺繍作品はスキャンも可能ですが、編み物や人形などの立体作品は多角度からの撮影をしましょう。
また、使用した設計図などが残っていれば一緒に撮影しておくと、当時の記憶がより鮮明に蘇ります。
賞状
学校行事、コンクール、習い事などさまざまな場面で受賞する賞状は、子供の努力と成果を現した貴重な証明書です。
書道展、絵画コンクール、作文コンクール、スポーツ大会、皆勤賞、学業優秀賞など、種類は多岐にわたります。賞状は子供の自信につながる重要なアイテムであり、将来振り返ったときの励みにもなります。
賞状のデータ化では、文字の読みやすさと格式のある見た目の両方を重視する必要があります。多くの賞状は金枠や特殊な用紙を使用しているため、光の反射に注意しながら撮影・スキャンを行いましょう。斜めから撮影すると台形に歪んでしまうため、真正面から撮影することを意識しておくと良いでしょう。
また、賞状と一緒に受賞した作品や、授賞式での写真も併せて保存することで、受賞の背景も含めた総合的な記録とすることができます。
初心者でも簡単!子供の作品をデータ化する4つの方法

スマートフォン撮影から専用スキャナーまで、すぐにできる方法や高画質にこだわりたい人など、4つの方法を紹介します。
● スマートフォンのカメラアプリを活用する
● 専用スキャンアプリで高品質保存する
● 家庭用スキャナーで本格的にデジタル化する
● プロのデジタル化サービスを利用する
それぞれの特徴を踏まえて解説をしていきますので、どの方法でおこなうかの参考にしてみてください。
スマートフォンのカメラアプリを活用する
最も手軽で費用のかからない方法が、スマートフォンのカメラアプリを使った撮影方法です。撮影後の加工もできるおすすめのアプリが以下です。
● Snapseed
● iPhone標準写真アプリ
スマートフォンで撮影する時は、両手でしっかり持ち、画面をタップしてピントを合わせてから撮影しましょう。そして1つの作品につき、複数枚撮影して、最も綺麗に撮れたものを選ぶのがポイントです。
撮影後に、簡単におしゃれな写真に加工できる無料のアプリがあります。明度・コントラスト・彩度の自動調整機能もあるので、初心者でも簡単に加工ができます。
iPhone標準の「写真」アプリの編集機能も十分ですが、自動ボタンを押すだけで見違えるほど高品質な写真データにしてくれます。どのアプリも費用ゼロで、今すぐ始められるのでぜひ検討をしてみてください。
専用スキャンアプリで高品質保存する
書類スキャンに特化したアプリを使用することで、通常のカメラ撮影よりも高品質にデータ化することが可能です。特におすすめなのが以下の3つです。
専用スキャンアプリでは自動で書類の境界線を認識し、必要な部分だけ切り取ってくれます。また、影の除去や文字の鮮明化機能も優秀で、習字や鉛筆画などの細かい部分まできれいに保存できるのが特徴です。
スマートフォンさえあれば無料で利用でき、操作も簡単なので、デジタル機器が苦手な方でも安心して使用できます。画質はプロ並みとはいきませんが、家庭保存用としては十分な品質を確保できます。
家庭用スキャナーで本格的にデジタル化する
自分で本格的に子供の作品をデータ化するなら家庭用スキャナーの導入をおすすめします。
● エプソン GT-S650」
● キヤノン CanoScan LiDE 400
● エプソン GT-X980
これらは薄型で場所を取らず、USB接続で電源も不要なため、使いたい時だけ取り出して使用できます。スキャナーの最大のメリットは、均一な照明により色の再現性が高く、300〜600dpiの高解像度で保存できることです。A4サイズまでの平面作品であれば、印刷しても美しい仕上がりになります。
データ化するためのスキャナーの選び方については、こちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
プロのデジタル化サービスを利用する
自分ではデータ化が難しい方や大切な子供の作品を最高品質で保存したいと考えている人は、プロのデジタル化サービスの利用を検討しましょう。
● シャッターマン
● コノモノスキャン
専門業者では、高性能スキャナーやカメラを使用し、色補正や画質調整など自宅では難しい高いクオリティで仕上げてくれます。料金相場は、A4サイズの平面作品で1枚200〜500円程度です。
サービスを選ぶときは、サンプル画像の品質、納期(通常2〜4週間)、データ形式の選択肢、送料などを比較検討しましょう。作品の郵送が心配な場合は、持ち込み可能な店舗を選ぶと良いでしょう。
費用はかかりますが、プロならではの技術により、家庭では再現できない高品質な仕上がりを期待できます。特に賞を受賞した作品や卒業制作など、一生の記念となる作品には最適な方法です。
捨てられない子供の思い出の品をデータ化するときの残し方と捨て方 - 優先順位の方法

子供の作品をなかなか捨てられない場合は、以下の優先順位で判断をしてみましょう。
記念としての価値の高さ
成長記録として示せるもの
実用性や活用頻度を考慮する
最優先で残すべきは、「二度と作れない」「特別な意味がある」作品です。初めて描いた家族の絵、入学式の記念作品、賞を受賞した作品、卒業制作などがこれに該当します。
親の判断のみで捨てるか、捨てないかの判断が難しい場合は、子供自身に残したい作品を選んでもらいましょう。子供は意外とあっさりといらないと言うことが多く、親の方が執着していることに気づくかもしれません。
そして、子供の作品を処分するときは、データ化して物理的な負担は無くし、デジタル化として永久保存をしておきましょう。
子供の作品をデータ化するときによくあるトラブルと解決法

子供の作品をデータ化するには、わからないことも多く、時にはトラブルに巻き込まれることもあります。
トラブルが発生したときはすぐに対処できるように、ここで解説するよくあるトラブルの紹介と解決方法を一緒に確認していきましょう。
スマホで撮影すると画質が悪いのですが、綺麗に撮影する方法はありますか?
A: 画質が悪くなる主な原因は以下です。
● 光不足
● 手ブレ
● 距離
スマホで撮影をするときは明るい場所でおこない、できれば自然光の下で撮影しましょう。室内の場合は、複数の照明を使って影ができないよう工夫してください。
手ブレを防ぐためには、両手でしっかりとスマートフォンを持ち、可能であれば三脚や台を使用します。撮影距離は作品全体が画面に収まる程度に調整し、近すぎず遠すぎない位置を保ちましょう。
撮影後は、画像編集アプリで明度・コントラスト・シャープネスを調整することで、さらに品質を向上させることができます。
スキャンすると実際の色と違って見えるのですが、解決方法はありますか?
A: 色の再現性が悪い問題は、主にスキャナーの設定を見直してみましょう。
まず、スキャナーの色設定を確認し、自動色補正がオンになっている場合は一度オフにして手動で調整してみてください。解像度は300dpi以上に設定し、カラーモードは「フルカラー」または「24bitカラー」を選択します。
スキャン前には、スキャナーのガラス面をきれいに清拭し、作品をできるだけ平らに置くことが重要です。厚みのある作品の場合は、上から軽く押さえるか、黒い布をかけて外光を遮断してみてください。
特に子供の作品でよく使われるクレヨンや色鉛筆の色は、彩度を少し上げることで鮮やかさを取り戻せる場合が多いです。
データ化したファイルが大きいので容量を小さくする方法はありますか?
A: ファイルサイズが大きくなる主な原因は、高画質でデータ化をしているためです。用途に応じて適切な設定に調整しましょう。
メールやLINEで家族に送る場合は、解像度を150-200dpi程度に下げても十分綺麗に見えます。印刷予定がない場合は、さらに低い解像度でも問題ありません。
すでに容量が大きくなってしまったデータの場合は、以下の無料オンラインツールを利用してみましょう。
● TinyPNG
また、スマートフォンの場合は。画像圧縮アプリを使用すると、簡単に一括でファイルサイズを小さくできます。
子供の作品をデータ化するならメモリーズスキャンに依頼をしよう!
子供が成長と共に作ってきた作品は親にとってとても大切な思い出です。思い出をしっかり残すためにも、ただ処分をするのではなくメモリーズスキャンでデータ化してから処分をすることをおすすめします。
捨ててしまったあとに、後悔をしないためにも、メモリーズスキャンに子供の作品を、高画質でスキャンをしてデータ化してもらえれば、思い出も永続的に保存することができます。
大切な思い出を残しつつ、子供の作品を処分し、整理できるのが、メモリーズスキャンの魅力です。子供の作品を捨てる前に、ぜひ一度メモリーズスキャンでデータ化を含めて相談をしてみてくださいね。